和室から洋室にリフォームする費用

和室から洋室にリフォームする費用

 

和室から洋室にリフォームする費用、和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム費用、和室の洋室化リフォームDIY事例を紹介しています。実際にリフォームした事例をもとに解説しているので、参考にしてください。

 

和室から洋室へのリフォーム費用

築30年のマンションをリフォームするにあたり、和室を洋室に変更することにしました。
現代のライフスタイルでは和室は不人気なため、洋室へのリフォームが人気ですね。

 

和室から洋室にかえるリフォーム間取り

 

リフォーム事例のマンション間取りです。
よくある「田の字」の間取りですが、それだけに参考になると思います。

 

和室から洋室にリフォームする費用〜天井・壁〜

和室から洋室にかえるリフォーム費用〜天井・壁〜

 

和室から洋室にリフォームする場合、天井・壁のクロス貼りが必要になります。
天井・壁の素材によっては下地処理も必要です。

 

和室の天井が板張りの場合、溝をパテ埋めしてからクロスを貼ります。
和室の壁が砂壁の場合、パテで下地処理してからクロスを貼ります。

 

最では、クロスではなく天井・壁の全面塗装も増えてきました。
一緒に木枠の塗装も行うと、部屋全体の色に統一感だ出ますよ。

 

和室の天井・壁をクロス貼りするリフォーム費用の相場は、uあたり950円〜1300円程度が目安です。
6帖だと38,000円〜48,000円くらいですね。

 

参考:壁紙・クロスの張替えリフォーム費用の相場はどのくらい?

 

和室から洋室にリフォームする費用〜床〜

和室から洋室にかえるリフォーム費用〜床〜

 

和室から洋室にリフォームする場合、床はフローリングにする人が殆どだと思います。
フローリングにも色々あって、費用が高い順位に並べると以下のような感じですね。

 

無垢材フローリング>複合(合板)フローリング>フロアタイル>クッションフロア

 

今回のケースでは樹脂製のフロアタイルを選択しました。
フロアタイルは傷・汚れに対する耐性が高く、施工もしやすいのが利点です。

 

デメリットとしては、断熱性能・遮音性能が低い点ですね。
今回、和室から洋室に変更したマンションは1階ということもあって、階下への音の心配がなかったのでフロアタイルを採用しました。

 

和室の床を洋室化するリフォーム費用は床下造作、フローリング貼り(巾木貼り含む)の合計です。
和室の床下造作は、単純なパネル貼りで60,000円程度、隣室と高さを合わせる場合は150,000円程度がリフォーム費用の相場です。

 

和室から洋室フローリングにかえるリフォーム費用は、フロアタイルだとuあたり4,500円〜5,500円程度が相場です。
6帖だと43,740円〜53,460円くらいですね。

 

参考:床(畳・フローリング)の張替えリフォーム費用の相場はどのくらい?

 

和室から洋室にリフォームする費用〜収納〜

和室から洋室にかえるリフォーム費用〜収納@〜

 

和室から洋室にリフォームする最後のポイントが収納です。
上の写真でも分かると思いますが、押入の襖、床の間は洋室には合いません。

 

押入はパイプハンガーを設置してクローゼット化してもいいですし、収納量を生かして洋室っぽい押入のままでも「アリ」ですね。
今回は、以下のプランでリフォームしました。

 

  • 襖→フラッシュ戸、54,000円
  • 木枠・押入内部→塗装、30,000円
  • 床の間→可動収納棚、20,000円

 

和室から洋室にかえるリフォーム費用〜収納A〜

 

和室だったとは思えない仕上がりですよね。
リフォームは工夫次第で費用を押さえつつ、使い勝手と見映えを大幅に改善できますよ。

 

参考:押入れリフォーム費用の相場はどのくらい?

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム費用

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム費用

 

和室から洋室にかえるリフォームの最後は和室と隣室の間仕切り、襖をどうするかです。
マンションの和室の場合、上の写真のような間仕切りが多いと思います。

 

今回のプランでは、和室の壁の一部を崩して間口を広げて、3本引きの吊り引戸を設置しました。
間口を広げることで開放感アップ、吊り引戸で隣室のリビングと一体化して大空間を作れます。

 

3本引きの吊り引戸は、3枚の引戸が繋がっていて一度に開け閉めできるので便利ですよ。
下の写真がリフォーム後です。

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜開けた状態〜

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜開けた状態〜

 

間口を広げたので開放感があります。
3本引きの吊り引戸は、引戸を上から吊っているためリビングの床と一体感が出ています、

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜閉めた状態〜

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜閉めた状態〜

 

引戸を閉めることで独立した空間を作れます。
普段は大空間、必要に応じで独立した2部屋に分けて使うといった良いとこ取りできるのが、間仕切りを3本引きの吊り引戸にかえるメリットですね。

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜窓から見た写真〜

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜窓から見た写真〜

 

和室を洋室にかえる場合、押入収納の扉を引戸ではなく、開き戸にすると、より洋室っぽくなります。
反面、部屋を広く使うなら引戸の方が便利ですね。

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜奥から見た写真〜

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム〜奥から見た写真〜

 

和室から洋室にリフォームする前の写真と比較すると、明らかに開放感が出ていると思います。
洋室化に合わせて3本引きの吊り引戸にリフォームすると断然おしゃれになりますね。

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム費用まとめ

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム費用まとめ

 

和室と洋室の間仕切りを引戸にするリフォーム費用は、材量・工賃で255,000円でした。
襖にクロスを貼るとかすれば安くできますので、予算次第で検討すると良いと思います。

 

和室の洋室化リフォームDIY事例

和室の洋室化リフォームDIY事例

 

和室の洋室化くらいならDIYでリフォームしたいという人が増えています。
ツイッターで和室の洋室化リフォームDIY事例を集めてみたので参考にしてください。

 

和室の洋室化リフォームDIY事例その1.床増し貼り、壁紙、塗装

45日目。リフォーム&クリーニング完了!初心者が夫婦2人でDIYで残地物撤去、和室の洋室化、床増し貼り、壁紙、塗装などなどをするとこのくらいの日数でした。為せば成る、ですね!

 

和室の洋室化リフォームDIY事例その2.外注とDIY

外注とDIYについて
6畳和室を洋室化
外注 24万
DIY 2万

床延90平米全室クロス張り替え
外注 30万
DIY 5万

床延90平米全室クロス塗装
外注 10万
DIY 2万

床延90平米全室クッションフロア張り替え
外注 18万
DIY 4万

あなたがもしDIY大家ならどっちにしますか?(笑)

 

和室の洋室化リフォームDIY事例その3.自分で作った部屋

玉砕していた和室を洋室化シタ。

美しくなった。
自分で作った部屋、眺めて満足感。

DIYで価値を作る。

自分の労働力を価値に転換し、カネに交換。

 

和室の洋室化リフォームDIY事例その4.和室2部屋の洋室化の費用

和室2部屋(10.5畳)の洋室化にかかった費用は
・角材
・合板
・根太ボンド
・ビス
で3万5千円ぐらい。
クッションフロアが1万。
あとは畳の撤去費用。
2?3人で合計2日あれば終わる算段。

外注した事ないけど全部頼むと15万ぐらいかな?
DIYだと畳表替えより若干高いくらいなので、かなりコスパ高い。

 

和室の洋室化リフォームDIY事例まとめ

和室の洋室化リフォームにDIYで挑戦している人は、大家さん・投資家さんなどが多いようですが、一般の人もいるようです。
DIYのメリットは、リフォーム費用を節約できる点ですね。

 

反面、仕上がりには不安があるので、DIYする際には経験者に手伝ってもらうことをおすすめします。
最近ではYoutubeなどでDIY手順を公開している人も少なくないので、そういった動画で勉強するのも良いと思います。

リフォーム費用の相場を知るなら!

リフォーム費用の道標では、部分リフォーム費用の相場、家の全面リフォーム費用の相場について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

リフォーム費用の相場と目安
トップへ戻る